こんにちは。ほゲ部!ひろです。
ありがたいことにASTRO Gaming(Twitter:@ASTROGamingJP)様より、初のインイヤーモニター型のデバイス「A03インイヤーモニター」を提供していただきました!
いつもいつもほんとうにありがとうございます。
ASTRO Gaming(@ASTROGamingJP )様よりゲーミングイヤホン【A03】を提供頂きました✨
髪型が気になるオシャレゲーマーさんや、初めてのゲーミングデバイスにいかがでしょうか?
まずばじっくり使ってからレビューしようと思います😊
ケースが付いてるのもGood👍#ASTROFamily#ASTRO公認サポーター pic.twitter.com/T1tWWUzaIn— ひろ@ほゲ部! (@hogebu_official) July 9, 2021
実はこのレビューのためにしっかりと使い込んでみようと思い、仕事でもほとんどこの「A03」を使用していました。
発売してだいぶ時間が経ってしまいましたが、購入を検討されている方は是非参考にしていただければと思います。
細かな製品仕様は以下の公式サイトからご覧ください。
https://www.astrogaming.com/ja-jp/products/headsets/a03-gen-1.939-001891.html
他にもASTRO製品のレビューを行っているので是非ご覧ください。



ASTRO Gaming「A03」の外観
まずは使用する上で無視することのできない要素の一つである見た目から見ていきましょう。
A03には2色のカラー(青赤/白紫)が展開されています。
今回私が提供いただいたのは青赤のものになります。
付属品は
- A03本体(ケーブル長1.2m)
- イヤーチップ(S、M、Lの三種類)
- メッシュポーチ
- ステッカー(しゃれてますねぇ)
となっています。
アルミ筐体によるメタルな質感が高級感を引き出す
イヤホン部分は頑丈なアルミ素材でできており強度は申し分ないです。
光沢もつやつやしすぎることはないので、安っぽく見えることはありませんね。
形状もすっきりとしていて、出先でも気軽に使っていけます。
ケーブルの絡まりを軽減してくれるフラットケーブル
これはかなり嬉しいポイントですね。
通常のイヤホンだと細いケーブルになっていて、取り出すときによく絡まっている経験があるかと思います。
しかしこのA03ではフラットケーブルが採用されていて、平たく太さのあるケーブルが絡まることを軽減してくれます。
ケーブル自体が太いことで強度も抜群で、ケーブルが引っかかって無理な力が加わり断線してしまうということも防げるのではないでしょうか?
持ち運びも考えられたメッシュポーチ付き
イヤホン型ということで持ち運んで出先で使いたいという方もいるかと思います。
A03はポーチも付属しているので、カバンの中でもぐちゃぐちゃにならず持ち運びができます。
ASTROゴロのタグもついていて、こういった小さなワンポイントが嬉しいですね。
ASTRO Gaming「A03」の特徴
続いていよいよA03の性能について見ていきます。
今までASTRO Gamingはヘッドセット型の製品を数多く世に出してきましたが、今回は初のイヤホン型。
ヘッドセットのものと比較して実際に1か月ほど使用してきた感想を踏まえて書いていきます。
やわらかな付け心地で癖のない形状
付属のイヤーチップはシリコン製のイヤーチップを採用しており、表面はさらさらとしてグリップ感が薄いものになっています。
この素材のおかげで耳が窮屈に感じることなく、長時間の使用でもとくにストレスはありませんでした。
また、本体部分はシンプルな円柱型となっていて、どんな耳でも付けられるかと思います。
逆に言うとフィット感はそこまでないので、運動しながらの使用などでは抜けてしまうことがあるかもしれません。
しかし密閉性は非常に高く、外部の音はプレイ中はほとんど聞こえないようになっています。
音質はゲーム特化のカスタマイズ
元々A03はゲームデバイスとしての調整がされています。
足音の聞こえ方や銃声には皆様それぞれ好みがあると思いますが、A03では低音域がかなり強調されています。
逆に出すぎなんじゃないかな?というくらいに低音の鳴りが良いです。
そのため低音に足音のバランスを寄せているゲームであれば単体で使用しても良く聞こえます。
全体としてイヤホン型のわりに迫力のある音作りになっている印象でした。
デュアルダイナミックドライバーを採用していることもあり、低音・それ以外の音域に分かれて聞こえている感覚になりますね。
音楽を聴く場合はドンシャリ系(低音高音が大きめ)のイメージになるかと思います。
MixAmpとあわせてさらに快適に!
普段私がプレイしているゲームはFPSがほとんどです。
FPSでは敵の足音を聞くことがとても重要になっており、ゲーミングデバイスを購入する際には最重要項目になってきます。
そこでASTRO Gamingと言えばMixAmp!
A03はMixAmpとの併用でより自分好みの音色に近づけます。本当におすすめです!
私はA03単体だと低音域が出すぎかなと感じていたのでMixAmpで少ししぼってみました。
因みに今回私が試したイコライザー設定は、同じASTRO公認サポーターのゆめでれさん(Twitter:@yumedere_)が動画で紹介していたカスタムを元に試してみました!
(このカスタムめちゃめちゃ良いです…!)
結果として、より細やかな足音を聞き分けることができるようになりました。(APEXで検証。)
さすがにA40やA50ほど遠くの足音を聞き分けるにはもう少しイコライザーを見直す必要がありますが、足音に気づかずに接敵を許してしまうようなことはありませんでした。
コアゲーマーの方なら問題なく定位を掴むことができるのではないでしょうか?
MixAmpでは4つのイコライザー設定を保存できるので、ゲームタイトルや仕事の用途に合わせて設定しておくと便利ですよ!
ケーブル一体型のマイクとオーディオコントロール
ボイスチャットを行うことを想定されていて、ケーブルには内蔵マイクが付いています。
これによりA03単体でもゲーム音を聞きつつ味方と会話もできるようになっています。
ただ、マイクの音質は内蔵マイクだと限界はあるのかなと感じました。
ミュート機能がないのも少し残念な部分ですね。
ただしノイズがひどいということはなく友人とVCで会話する分には問題ありません。
実況動画のマイクとしてや配信のメインマイクとしては力不足かなと言ったところです。
ボリュームコントロールはPC・PS4・Switchで試しましたが、なぜか動作しませんでした。
おそらくですがスマホじゃないと機能しないかもしれません。
(私のスマホがiPhoneのため検証できませんでした…)
この部分の機能はおまけ程度に捉えておいた方が良いかもしれません。
こんな人におススメしたい「A03」
エントリーデバイスとして
ゲーミングデバイスが欲しいけれど、ヘッドセットはちょっとやりすぎかなぁと感じる方はいるのではないでしょうか?
通常のイヤホンでは感じられない迫力のサウンドでゲームを楽しめますよ。
後々MixAmpを購入しても一緒に使えるので無駄にはなりません。
カジュアルにゲームを楽しみたい方に
特にNintendo Switchなどの携帯ゲームをプレイする方にはおススメと言えます。
移動中に周りを気にせずプレイしたくてもなかなか音を出せない、普通のイヤホンじゃ少し物足りない、そんな方には是非試していただきたいです。
顔出し配信をしている方に
ヘッドセットの弱点と言えばその形状からご自慢のヘアースタイルが崩れてしまうことも1つですね。
A03ならサウンドにもこだわりつつ、配信に映るご自身もオシャレにキメてプレイできます。
顔がはっきり見えるので視聴者にとっても嬉しい事ではないでしょうか?
気になったポイント
1か月近く使用してみて、少し気になった点がいくつかあったのですこしまとめておきます。
公認サポーターと言えども、正直な感想をモットーにレビューしていきますよ!
タッチノイズが大きい
これはフラットケーブルである以上仕方のない事ですが、A03を装着しているときに衣類や手がケーブルに触れると、その振動がケーブル表面を通して耳に届いてしまいます。
ゲーム中にこのタッチノイズが気になってしまうこともあるかと思います。
対策としてはシュア掛けと呼ばれる装着方法をおすすめします。
シュア掛けをすることでだいぶタッチノイズを抑えることができます。
体感半分以下くらいの伝わり方になりますね。
こちらの記事で解説されています。
https://e-earphone.blog/?p=1264934
低音がすこしぼやける?
これは好みや普段プレイするゲームによるところが大きいですが、迫力あるサウンドを楽しめる反面、音楽を聴いていると低音域の輪郭がぼやけているように感じました。
対策として試したことはイヤーチップを他社製品のものに変更してみることです。
イヤホンでは内部のドライバの構成によって音色はかなり左右されますが、耳に音が届くまでの隙間もこだわってみると、かなりの変化を感じます。
今回はアユートさんのSednaEarfit Crystalを試してみました。
すると予想以上に低音域がくっきりとしてくれました!
手持ちのオーディオプレイヤーに直挿しで視聴したところ、この価格ならメインイヤホンとしてこれでいいんじゃないかな?というレベルに心地よいサウンドに化けました。
ASTRO Gaming A03の総評
イヤホン型のゲーミングデバイスは初めてで、正直ドライバーも小さく力不足なんじゃないかなと思っていました。
しかしゲームに特化した作りこみも相まって、予想以上にパワフルなサウンドを楽しめました。
中でも低音に重きを置いていることで、シューティングゲームでは十分に実力を発揮してくれると思います。
モニターイヤホンという位置づけではありますが、ゲームの音を忠実に再現するのではなく
「ゲームに特化した音を出してくれる」
そんな印象を受けました。
ただし本当に細かな定位を掴んだり、ゲームによって合わせた特徴を付けたい場合MixAmpと合わせることを強くお勧めします。
A03単体だとコアゲーマーになればなるほど物足りなさを感じてしまうかもしれません。
とは言え、ゲームにおいて重要な部分はしっかりと抑えているので、ヘッドセットじゃ取り回しが悪いと感じる方や、出先でもゲームを楽しみたい方には是非とも検討してみてはいかがでしょうか?